金曜夜10時の新ドラマのタイトルのドラマ『リコカツ』ってどんな意味があるのでしょう。
就職活動を「就活」 結婚に向けての取り組みを「婚活」
妊娠・出産に挑む時間を「妊活」
というのだから、おのずと
離婚を推奨するようなイメージのドラマタイトル『リコカツ』ですが
リアルにリコカツしてる人やリコカツしたいと思っている人にはどのように感じるのでしょうか。
ここでは
リコカツとは意味は?
深刻なリアルとドラマに期待されるものについて
調べてみました。
いろんな人が楽しめるようなドラマだといいよね~
相手が北川景子さんや永山瑛太さんなら結婚できただけでも嬉しくないか?
▼それSnowManにやらせて下さい44話見た?▼
>>今すぐTBS系動画サービス『Paravi』を無料体験する
※ジャニオタに一番熱いのが『Paravi』
『それスノ』『ドラゴン桜(2005)』『パパジャニwest』『天国と地獄』等
リコカツとは意味は?
ドラマ『リコカツ』のポスターは
結婚式のようなタキシード姿の永山瑛太さんと
ウエディングドレス姿の美しい北川景子さんのお二人が
”離婚届”を前に微笑んでいます。
そしてそのポスターには
ドラマ『リコカツ』は雪山で遭難してしまった北川景子さん演じるファッション雑誌の編集者:水口咲と
救助してくれた航空自衛隊員の緒原紘一(演:永山瑛太)が交際ゼロ日でスピード結婚したところから始まります。
自由奔放な咲と生真面目な紘一、まるで正反対な2人は
結婚したばかりの新婚なのに離婚を決意するのですが、盛大に祝福されたこともあり周囲にはなかなか言い出せず
それにしてもポスターの中の2人の幸せそうな表情と離婚届とのギャップ。
2人が
なかなかインパクトのある深いポスターだと思いました。
米津玄師さんの主題歌「Pale Blue」カラーだよね~
リコカツの由来
リコカツという言葉の由来はどういうものか調べてみました。
就職活動を「就活」、結婚相手を見つける活動の「婚活」のように
○○するための活動を表す言葉はいろいろあります。
「終活」=人生最後の時間にむけて準備すること
「妊活」=妊娠するための準備期間
「朝活」=早朝の時間を有効に使うこと
などは一般的に使われるようになりました。
最近は「菌活」や「涙活」「ヲタ活」などいろんな〇〇活が増えました。
離婚に向けての活動を「離活」と表現して
活動をサポートする弁護士さんや探偵事務所のサイトもいくつかありますが
「○○活」がほとんど4文字か5文字なので
「離活」(リカツ)はちょっとおさまりが悪くあまり浸透していないイメージでした。
「リコカツ」は
このドラマをきっかけに離婚にむけて準備する活動を
「リカツ・離活」ではなく「リコカツ」と表現するようになるかもしれませんね。
ほとんどの人が孤独に頑張らねばという感じ。
それぞれの幸せを考えるための時間、それが「リコカツ」なのかも~
リコカツのリアル
では実際のところ、リコカツの現状はどうなっているのでしょうか。
ドラマ『リコカツ』の公式サイトによると
日本では年間20万件を超える離婚が成立しているそうです。
しかし離婚は年々増加しているのかというとそうでもなく
厚生労働省の人口動態統計によると1950年以降の10年ごとの離婚率の推移は以下のようになっています。
1950年/離婚率:1.01
1960年/0.74
1970年/0.93
1980年/1.22
1990年/1.28
2000年/2.10
2010年/1.99
平成28年度の離婚率は1.73、29年度は1.70、30年度は1.68、
令和元年の離婚率は1.69 となっており、離婚は減少傾向にあります。
離婚率とは人口1000人あたりの離婚件数のことです。
なので令和元年の離婚率1.69というのは
令和元年の離婚件数は208,489組。
同居期間 5~10年の離婚割合が全体の約2割ですが
ドラマ『リコカツ』のように同居期間1年未満の夫婦も5.9%と早く決断する人も多いように思います。
離婚届に署名し役所に提出すれば成立してしまう離婚ですが
同居期間が長ければ財産や子供の養育など
きちんと決めておかなくてはならない問題がたくさんあります。
離婚交渉を有利に進めるためや
離婚後の生活への準備や心構えなど
”離婚をするための活動”や”離婚後の手続き”を知ることで
この先の人生をより良いものに近づけるための活動が「リコカツ」なのだと思います。
「離婚は事実において結婚の破綻ではない。
むしろ、結婚を維持する第一条件である」という
バーナード・ショーの言葉のように
「リコカツ」することが
▼それSnowManにやらせて下さい44話見た?▼
>>今すぐTBS系動画サービス『Paravi』を無料体験する
※ジャニオタに一番熱いのが『Paravi』
『それスノ』『ドラゴン桜(2005)』『パパジャニwest』『天国と地獄』等
ドラマ・リコカツへの期待の声まとめ
ドラマなら楽しそうだけど、
現実でもこの言葉が普通に聞こえてくる日が来そうで怖いな
出典:twitter
まとめ
リコカツとは意味は?深刻なリアルとドラマに期待されるものについて
調べたことをまとめてみました。
- リコカツとは離婚に向けて準備をする離婚活動の略語
- 離婚件数が年間20万件を超える今、リコカツをしている人や考えている人は少なくない
- リコカツすることで家族の在り方を考えたり自分自身を見つめ直すこともできる
若くてお互いのことを知らずに結婚してしまった2人なら離婚することも簡単なはず。
ドラマは離婚を推奨しているのではなく「離婚するかもしれない」夫婦を描いていくことで
何が大切なのか、自分にとって相手にとっての幸せとは何なのかを
コミカルに教えてくれると思います